「30秒?いや5分か…?」 博打だった長時間露光の世界
夜空を彩る花火、星々の軌跡、車のライトが描く光の川――。
写真表現の中でも、特に幻想的で多くの人を魅了するのが「長時間露光」の世界です。しかしその美しさとは裏腹に、撮影は困難を極めました。
「シャッターを何秒開けておけば、ちょうどいいんだろう?」
この“時間”を、これまでは完全に「勘」に頼るしかありませんでした。短すぎれば光の軌跡は弱々しく、逆に長すぎれば、夜景の街明かりや空全体が明るくなりすぎて、全てが真っ白に飛んでしまう大失敗。一枚の傑作を撮るために、何十枚もの失敗写真を量産する…それが当たり前の、まさに“博打”のような撮影でした。
「もし、写真が出来上がっていく様子を、リアルタイムで見ながら撮影できたら…」
そんな、すべての写真家の夢を、ソフトウェアの力で現実にしたのが、オリンパス(現OMデジタルソリューションズ)が開発した「ライブコンポジット」機能です。今回は、撮影の常識を覆した、この天才的な発想の秘密に迫ります。
ピックアップ記事の要約:撮影の“プロセス”そのものを変えた革命
今回解説のベースとするのは、著名な写真家・伊達淳一氏がカメラ情報サイト「デジカメ Watch」に寄稿した、オリンパス『OM-D E-M10』のレビュー記事です。
この記事の中で筆者は、新機能「ライブコンポジット」について、「スゴすぎる」「長時間露光に対する考え方が変わってしまうほどインパクトがある」と、最大級の賛辞を送っています。
記事が指摘するこの機能の核心は、長時間露光でありがちな「背景の露出オーバー(白飛び)」を完全に防ぎつつ、写真が出来上がっていくプロセスを、カメラのモニターでライブビュー表示できる点にあります。これにより、これまで勘と経験だけに頼っていた長時間露光が、誰でも失敗なく、思い通りの瞬間に撮影を完了できるようになった、と結論づけています。
第1章:なぜ花火の写真は失敗しやすいのか? – 長時間露光のジレンマ
ライブコンポジットの凄さを理解するために、まず、なぜ従来の長時間露光(バルブ撮影)が、あれほど難しかったのか、その原因から見ていきましょう。
「足し算」しかできない、従来のカメラ
従来のバルブ撮影とは、シャッターボタンを押している間、センサーがひたすら光を「蓄積(足し算)」し続ける撮影方法です。
ここに、大きなジレンマが生まれます。
例えば、夜景をバックに打ちあがる花火を撮るケースを考えてみましょう。
- あなたは、複数の花火を一枚の写真に収めるため、シャッターを1分間開けっ放しにすることにしました。
- その1分間、センサーは「花火の光」だけでなく、「背景の夜景の光」も、同じように蓄積し続けます。
- 本来、10秒で十分な明るさだったはずの夜景は、1分間も光を浴び続けた結果、許容量を遥かに超えてしまい、完全に真っ白な「白飛び」状態になってしまいます。
- 結果、出来上がったのは、黒い空に花火だけが浮かび、美しいはずの街並みが消え去った、残念な写真です。
この問題を避けるには、撮影中にレンズキャップでレンズを覆ったり、Photoshopで何枚も写真を合成したりと、非常に高度で手間のかかるテクニックが必要でした。
第2章:天才的な逆転の発想 – 「明るくなった部分“だけ”を足し算する」
このジレンマに対し、オリンパスの技術者たちが出した答えは、まさにコロンブスの卵でした。
「最初の背景の明るさはそのままに、後から加わった、新しい光だけを足し算すればいい」
これが、ライブコンポジットの基本原理であり、「比較明(ひかくめい)合成」という技術に基づいています。
ライブコンポジット、魔法の3ステップ
ライブコンポジット撮影は、シャッターを3回押すだけで完了します。
- 1回目のシャッター:「基準」となる背景を撮影
まず一度シャッターを押すと、カメラは背景となる夜景の明るさを測定するための基準となる一枚を撮影します(この画像は記録されません)。同時に、ノイズリダクション処理も行われます。 - 2回目のシャッター:「合成」を開始
もう一度シャッターを押すと、いよいよ合成がスタートします。カメラは、設定された露光時間(例:1秒)で、連続して何枚も撮影を始めます。
ここからが魔法の始まりです。画像処理エンジンは、2枚目以降の写真と、1枚目の基準画像を比較し、「1枚目よりも明るくなった画素(ピクセル)」だけを、記録画像に上書きしていくのです。
つまり、明るさが変わらない背景の夜景は無視され、新しく打ち上がった花火や、流れ星といった「新しい光」だけが、写真に次々と“ペイント”されていきます。 - 3回目のシャッター:「作品」の完成
そして何より画期的なのが、この合成されていく様子が、カメラの背面モニターに、ほぼリアルタイムで映し出されることです。あなたは、まるで神の視点で絵画が完成していくのを眺めるように、写真の出来栄えを確認できます。
そして、「よし、この構図で完璧だ!」と思った、まさにその瞬間に3回目のシャッターを押せば、撮影が完了。白飛びとは無縁の、あなたの理想の一枚が完成しているのです。
第3章:「博打」から「創作」へ – 撮影体験そのものの変革
この技術は、単に失敗を防ぐだけでなく、写真撮影の体験そのものを、よりクリエイティブで楽しいものへと変えました。
ライブコンポジットが得意な被写体たち
- 花火: 背景の夜景を完璧な明るさに保ったまま、いくつもの花火を重ねることができます。
- 星の軌跡: 都会の空でも、光害による空の明るさの影響を最小限に抑えながら、星の光跡だけを美しく描けます。
- ライトペインティング: ペンライトなどで文字や絵を描くアートが、驚くほど簡単になります。失敗してもすぐに分かるので、やり直しも苦になりません。
- 雷の撮影: 稲妻が夜空を走る、奇跡的な瞬間を何本も一枚に収めることができます。
- ホタルの光跡: 繊細なホタルの光を、背景を真っ暗に保ったまま、幻想的な軌跡として捉えることができます。
これらはすべて、かつては専門的な知識と、多くの失敗を乗り越えた者だけが手にできた作品でした。ライブコンポジットは、その扉を、すべての人に開いたのです。
まとめ:ソフトウェアが、写真家の“目”を進化させた
最後に、今回のニュースから見えてくるポイントをまとめましょう。
- 従来の長時間露光は、光をひたすら「足し算」するため、背景の白飛びが最大の悩みであり、撮影は「勘」に頼る博打だった。
- オリンパスの「ライブコンポジット」は、基準となる背景に対し「それよりも明るくなった部分だけを追加合成する」という天才的な発想で、この問題を解決した。
- さらに、合成されていく様子をリアルタイムで見られるため、写真家は失敗の恐怖から解放され、最高の瞬間を狙って撮影を完了できるようになった。
- これは、ハードウェアの性能競争だけでなく、ソフトウェア(コンピュテーショナルフォトグラフィ)がいかに写真家の創造性を刺激し、撮影体験を豊かにするかを示した、画期的な事例である。
ライブコンポジットは、「カメラは光を記録する機械である」という常識を超え、「カメラは光を編集し、未来を予測する道具である」という新しい可能性を示しました。それは、ソフトウェアの力によって、私たちの“目”そのものが進化した瞬間だったのかもしれません。
参考記事
[1] 【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】オリンパス「OM-D E-M10」第2回――ライブコンポジットがスゴすぎる件 – デジカメ Watch
コメント